虫歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣病」でもあります。
食生活の生活習慣を見直す事で、虫歯も予防できます。
虫歯の原因となる「ミュータンス菌」は、食べ物に含まれる「糖」から「酸」を作ります。
この酸によって歯の表面のカルシウムやリンが溶け出す事を「脱灰」といいます。
食事中はよく噛んで食べる事で唾液が分泌されますがこの唾液の働きで酸が、中和+洗い流され、歯の「再石灰化」が始まります。
このように、私たちが食べ物を口にする度、「脱灰」→「再石灰化」が繰り返されます。
食べる回数が多いと、
なので、食べる回数に着目する事が、虫歯予防に繋がります。
食事は朝昼晩の3回。
間食は時間を決めるか、食後のデザートにして食べる回数を減らし食べた後は歯磨きをしましょう。
フッ素は再石灰化を促進させる働きが有るので、フッ素入り歯磨き粉もおすすめします
登録カテゴリー:歯科医による知っトク情報